Quantcast
Channel: 777NEWS »食事
Viewing all articles
Browse latest Browse all 8

親知らずを抜歯後気をつけたい食事や生活

$
0
0

親知らずを抜いた後の食事って結構気を使いますよね。抜歯後どのくらい通うのか、また痛みとの向き合い方や私生活・食事の際に気をつけることなど知っておきたい!

そこで今回、親知らず抜歯後の食事についてどのように気をつけたらいいのかご紹介します。

hacake

親知らず抜歯後の食事で気をつけること
・アルコール類は禁止
・治療中の場所では噛まず、反対側の歯で噛む
・ドロドロした軟食は、控える
・激しく辛い食べ物は、ダメ
・あまり冷やさない、食べ物の温度に要注意

以上の事に気をつけていれば、普段の食事方法でも問題ないとのこと。しかし、治療後はやはり少し神経質になり気になるもの。食事以外にも、麻酔はどのくらい持つのか、食べ物が抜歯後の穴に入った場合どうしたらいいのか、お風呂に入る際の注意点や歯ぐきに縫った糸を抜くのはいつなのか、それぞれの気になる点についてご紹介します。

haburasi

はじめに、麻酔はどのくらい持つのか一般的に約1~3時間程度で麻酔が切れてくるそうです。痛み止めを頂いた方は、この間に痛み止めを飲むことをおすすめします。
次に、食べ物が抜歯後の穴に入った場合どうしたらいいのか

もし食べ物が落ちても、無理矢理取り除こうと思わず、軽くゆっくり口をゆすぎ様子を見ましょう。抜歯後の穴をいじるのはいけません。傷口から細菌が入る恐れがあるため、独断では動かないようにしましょう。

続いて、お風呂の場合お風呂に入ると体が温まり血行がよくなるため、抜歯後の穴から出血しやすくなります。湯船に浸かるなど長湯はやめましょう。シャワー程度でお風呂に入ることをおすすめします。

最後に、歯ぐきに縫った糸を抜くのはいつなのか約1週間経った後に、自然に糸がとれてしまった場合、歯ぐきがある程度固定されていれば問題ないでしょう。抜歯後の穴が完全に塞がるまで数カ月かかるため、その他にも腫れが気になる、痛み止めがきかない、出血が続くなど親知らずの抜歯について気になる方は歯科への診察をおすすめします。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 8

Trending Articles